アクションゲームとして絶大な人気を誇る「大乱闘スマッシュブラザーズ」
数多くのシリーズが出ていることから、1度はプレイしたことのある方もいるのではないでしょうか。
とはいえ、
- 実はまだどんなゲームなのかよく分からない
- これから購入するので、面白さが知りたい
という疑問もあると思います。
そこで今回は実際に大乱闘スマッシュブラザーズ(SuperSmashBros)をプレイした筆者が、その面白さについてレビューをしていきたいと思います。
この記事を読めば、悩まずにゲームを購入することができるでしょう。
2分程度でざっくりと読むことができますので、ぜひ参考にしてみてください。
大乱闘スマッシュブラザーズ(SuperSmashBros)はどんなゲーム?
大乱闘スマッシュブラザーズは、格闘系アクションゲームです。
通常の格闘ゲームでは、相手の体力(ゲージ)をすべて削ったプレイヤーが勝利するものが多くありませんか?
しかし大乱闘スマッシュブラザーズではゲージというものがなく、相手を先に場外へ飛ばしたプレイヤーが勝利するという特徴があるのです。
体力の代わりに、画面下にはパーセンテージ(%)が表示されており、敵からのダメージを受けるとどんどん溜まっていく仕組みとなっているのです。
パーセンテージが上がるとちょっとした攻撃でも飛びやすくなるため、できるだけ相手の攻撃を受けないようにすることが勝利の鍵となりますね。
最新作の「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」では、さまざまな遊びが用意されており、団体戦(3対3・5対5などのチーム戦)やホームランコンテスト(サンドバックを飛ばす)など数々のモードで遊ぶことができます。
長く遊べる工夫がされており、買う価値がある作品といえるでしょう。
大乱闘スマッシュブラザーズ(SuperSmashBros)を実際にプレイしてみた
まず、始めてみて驚いたのがキャラクターの多さです。
筆者はGC版の大乱闘もプレイしたのですが、Switchの最新作はたくさんのキャラから選択できるようになっています。
キャラクターごとに技や特徴が異なっているのも大きな魅力だと思いました。
「キングクルール」や「しずえ」などのサブキャラまでが参加しており、長く楽しめるようになっています。
操作した感じでは、全体的にジャンプが軽くなっているように思いました。
敵から逃げるときや空中での攻撃が多くなるので少し難しく感じるかもしれません。
また冒険モードの「灯火の星」はボリュームが多く、クリアまでにかなり時間がかかります。
しかしレベルごとにミッションが分けられているので、初心者でもゆっくりと上達していくことができるでしょう。
灯火の星にはスピリットというものがあり、プレイヤーがアイテムを持った状態でスタートできるなど有利な戦いもできます。
オンライン対戦で、いきなり他の人と対戦するのはハードルが高いですよね。
まずは、灯火の星で腕を磨きつつチャレンジしてみると良いかもしれません。
大乱闘スマッシュブラザーズ
- プレイ可能OS:Nintendo Switch
- 発売日:2018.12.7
- メーカー:任天堂
- 価格:7200円+税
- プレイ人数:1〜8人